Journal
Journal ヨガのある日常のあれこれ 眠る時に必ずしているあの事について・・・ ヨガをしていると鼻の通りとか喉の通りとか気になりませんか? ずーっと片鼻の通りが悪かったり・・少しの喉の痛みに敏感になったり。 鼻うがいはもちろんやっていますが、10年前からやっているのは寝る時に口にテープを貼ることです。 寝ている時にうっかり口をあけていると風邪をひきやすい、という自分の経験からはじめたことです。...
Journal
Journal ヨガのある日常のあれこれ ”ヨガの種類”なんて私、語れません!と言っていたけど・・ 先日のもりみ先生の無料トライアルセッションのテーマは「ヨガの種類」についてでした。 「ヨガはヨガでしょ?!」と思われるかもしれません。 そう言われればそうなのですが、そうでもないこともあります、かなり。 クラスでは、もりみ先生の経験してきたヨガと、その動きをなぜしているのかなどを、動きながらお話ししていました。 最後は「あー!1時間じゃ全然時間が足りないっ!」という悔しがる一言で時間終了。...
Journal
Journal ヨガのある日常のあれこれ 身体が硬くなるように書けなくなってしまう ヨガ手帳2025が9月1日から予約開始となります。(まだHPにはアップされていません) ヨガ手帳をいつも販売してくださるヨガスタジオさんには、すでにご案内とフライヤーが送られていると思います。 ご案内を送って欲しいというスタジオ・教室さんはいつでもご連絡ください。 手帳って使わないのよね?というあなた、最近文字を書いています? 文字を書くと気が付きますよ。いかに文字を忘れているのか、そして書き順がおぼつかないことに。...
Journal
Journal ヨガのある日常のあれこれ ヨガと植民地支配の関係性 ヨガと植民地支配の関係性なんて考えたこともありませんでした。 Dr. Shyamの話を聞くまでは。 みなさん、ヨガの教えを最初に知った時のことは覚えていますか? 思い出せば、盲目的だったなと思ってしまいます。 文化を学ぶ上で疑い深いのもつまらないと思いますが、あの頃は俯瞰で考える力が足りていなかったのかもしれません。 ちょっと現代風に胸に響く解釈をしたヨーガスートラの方が、ヨガをするモチベーションになるでしょう。...
Journal
Journal ヨガのある日常のあれこれ B.K.Sアイアンガー師がオンラインヨガに言ったこと この間の日曜日は、えー、知らなかった!と驚いた日でした。 先日、Nikki先生のトークセッションがありました。(多くの方に参加いただきましてありがとうございました!) そのトークセッションの前の打ち合わせの時にNikki先生がサラっと言いました。 「元々ジヴァムクティヨガをやっていて、アシュタンガもやっていました」と。 アシュタンガヨガはアイアンガーヨガとスタイルが対極にあるものです。...