TokyoYogaProject
Blog

ヨガ周りの日常から、世界的レジェンドの貴重なお話まで

Categories

Journal

Interview

ヨガの知恵袋

Latest News

残り48日。レジェンドの訃報で考えたこと

残り48日。レジェンドの訃報で考えたこと

Journal ヨガのある日常のあれこれさて、2025年まで50日を切りました。心の準備ができていない方も、安心してください! ヨガ手帳2025を手にすることで、その気になれます。 手帳の第一の役割は、「先のことなど考えたくないわ」と思っている人たちを未来へ導くこと。どうぞ遠慮なくご活用ください。 情報通のT子からのLINEで、アシュタンガヨガのSharath先生の訃報を知りました。 私はよく「レジェンドには会えるうちに会っておくべき」と周りに伝えています。...

続きを読む
洗濯機で気がついた、わたしの固定観念

洗濯機で気がついた、わたしの固定観念

Journal ヨガのある日常のあれこれみなさんの洗濯機の標準モードの所要時間って何分ですか? 私のものは47分です。 それをお隣のMちゃんにいうと、「私のは30分くらいです」と、スマホを見ながらさらっと答えが返ってきました。 「え、それって時短モードじゃなくて?」「ええ、普通のモードです。まあ、洗濯の量にもよりますけどね」※40分〜50分かかるものもまだまだあります(わたし調べ) わたしのうちの洗濯機は20年選手。一度故障したけど修理後全く問題ないし、「洗濯機ってこれ以上進化しないでしょ?」と思っていました。...

続きを読む
わたし、身体がかたいんです!

わたし、身体がかたいんです!

Journal ヨガのある日常のあれこれ100hヨガコースがはじまりました。 「身体がかたくって…」という方が必ずいらっしゃいます。 私もかたいのですが、ヨガの効果を実感できるかは身体の柔軟性とは関係ないです。 これは絶対です。安心してください! 呼吸で作られるエネルギーが心地よいと実感できれば、「硬いからやめます」とはならないはずです。 きっと、Morimi先生が相変わらずのぶっとんだ(!)例え話を交えながら、ヨガプラクティスの心地よさを実感させてくれます。...

続きを読む
世界の名著、なぜ来ない?

世界の名著、なぜ来ない?

Journal ヨガのある日常のあれこれ読書の秋!とはいえ、今日の東京は暖かいです。 最近、古舘伊知郎さんと佐々木閑先生の仏教についての対談本を読んでとても面白かったです。 老眼の影響もあってか、このところ「やっぱり紙の本って読みやすいな」と思い直すようになってます。 ここのところ気になっているのは、海外の先生方がコースで課題図書として指定する本が、日本では翻訳されていないことが多いこと。 世界的にはスタンダードな本や、長年読み継がれている名著なのに…。 翻訳版があっても、正直なところ、クオリティに物足りなさを感じることも。...

続きを読む
アレに笹がなくなって考えたこと

アレに笹がなくなって考えたこと

Journal ヨガのある日常のあれこれ食欲の秋ですね。 皆さん、美味しいものを楽しんでいますか? 先日、興味深いニュースを目にしました。 我が故郷において「笹団子の笹むいちゃいました」という商品が登場したんです。 笹団子といえば新潟名物、笹に包まれたよもぎ団子ですよね。 でも、この商品は笹を取り除いた状態で販売されているんです。 背景には、団子を巻く人の人材不足や、笹を採る人の高齢化という課題があるそうです。 時代の変化に合わせた対応なのかもしれません。 でも、笹のない笹団子って、なんだか寂しい気もしますね。...

続きを読む
レジェンドティーチャーの基準

レジェンドティーチャーの基準

Journal ヨガのある日常のあれこれザ、季節の変わり目って感じですね。 先週まで半袖を着ていたのに、この寒さはどういうことですか!(東京の話です) みなさん、喉や鼻やられてませんか? 私は寒暖差アレルギーでして、鼻が詰まるともう大変です。 昔、両鼻が詰まってどうしようもなくなった時、耳鼻科の先生が私の鼻にピンセットを入れ、詰まっているスライムをびろーんと私の顔の前に伸ばして「こんなの見たことない…」 と言ったことがあります。 ですので、この季節の変わり目は、少し温かめのお湯でネティしています。...

続きを読む
目、お元気ですか?

目、お元気ですか?

Journal ヨガのある日常のあれこれ10月になりましたね。 まだわたしは半袖を着ていますが、 ようやく夏が終わりました。 こんなに毎年夏が暑いと、 人の平均寿命が縮むのではないかと心配です。 人生100年の時代って本当に来るのでしょうか。   この会社でヨガ手帳を作るのが初めてだったのでバタバタし、 夏はPCの画面を見て終わりました。 この夏が残したものは 「目の疲れ」です。 目が疲れると脳も露骨に疲れます。 時々、前頭葉だけ取り替えたい!と言う日もありました。  ...

続きを読む
意外なセルフプラクティスの方法

意外なセルフプラクティスの方法

Journal ヨガのある日常のあれこれセルフプラクティスの方法。 これが、100hヨガコースの無料セッションの最終回のテーマでした。 Morimi先生と事前の打ち合わせ。 私:「Morimi先生のお勧めシークエンスを動画で渡す形にしましょうか!」M:「そうですねぇ。そうしましょうか……」 おやおや、納得してなさそうだけどどうなるかしら。 当日のセッションは、クラス前の軽い世間話から質疑応答になりました。...

続きを読む
ありのままだとどうなるのか?

ありのままだとどうなるのか?

Journal ヨガのある日常のあれこれSNSでヨガの先生がよく「ありのままでいい」という投稿を上げています。 私がありのままになったらどうなるか考えてみました。 起きない、着替えない、働かない、でしょう。 顔を洗わず、歯も磨かず、掃除洗濯もしない。 となると、健康な人間として社会性が危機的になるでしょう。   私はアーユルヴェーダ的にカファ特性が強いので、変化を起こすことよりのんびりしているほうが得意なのです。 むしろ停滞してても平気なくらいの腰の据わった行き過ぎたカファです。...

続きを読む

NEWS LETTER

最新情報や毎週のJournal、メンバー限定のお得な情報をお送りします