Journal
Journal ヨガのある日常のあれこれ アレに笹がなくなって考えたこと 食欲の秋ですね。 皆さん、美味しいものを楽しんでいますか? 先日、興味深いニュースを目にしました。 我が故郷において「笹団子の笹むいちゃいました」という商品が登場したんです。 笹団子といえば新潟名物、笹に包まれたよもぎ団子ですよね。 でも、この商品は笹を取り除いた状態で販売されているんです。 背景には、団子を巻く人の人材不足や、笹を採る人の高齢化という課題があるそうです。 時代の変化に合わせた対応なのかもしれません。...
Journal
Journal ヨガのある日常のあれこれ レジェンドティーチャーの基準 ザ、季節の変わり目って感じですね。 先週まで半袖を着ていたのに、この寒さはどういうことですか!(東京の話です) みなさん、喉や鼻やられてませんか? 私は寒暖差アレルギーでして、鼻が詰まるともう大変です。 昔、両鼻が詰まってどうしようもなくなった時、耳鼻科の先生が私の鼻にピンセットを入れ、詰まっているスライムをびろーんと私の顔の前に伸ばして「こんなの見たことない…」 と言ったことがあります。 ですので、この季節の変わり目は、少し温かめのお湯でネティしています。...
Journal
Journal ヨガのある日常のあれこれ 目、お元気ですか? 10月になりましたね。 まだわたしは半袖を着ていますが、 ようやく夏が終わりました。 こんなに毎年夏が暑いと、 人の平均寿命が縮むのではないかと心配です。 人生100年の時代って本当に来るのでしょうか。 この会社でヨガ手帳を作るのが初めてだったのでバタバタし、 夏はPCの画面を見て終わりました。 この夏が残したものは 「目の疲れ」です。 目が疲れると脳も露骨に疲れます。 時々、前頭葉だけ取り替えたい!と言う日もありました。 ...
Journal
Journal ヨガのある日常のあれこれ 意外なセルフプラクティスの方法 セルフプラクティスの方法。 これが、100hヨガコースの無料セッションの最終回のテーマでした。 Morimi先生と事前の打ち合わせ。 私:「Morimi先生のお勧めシークエンスを動画で渡す形にしましょうか!」M:「そうですねぇ。そうしましょうか……」 おやおや、納得してなさそうだけどどうなるかしら。 当日のセッションは、クラス前の軽い世間話から質疑応答になりました。...
Journal
Journal ヨガのある日常のあれこれ ありのままだとどうなるのか? SNSでヨガの先生がよく「ありのままでいい」という投稿を上げています。 私がありのままになったらどうなるか考えてみました。 起きない、着替えない、働かない、でしょう。 顔を洗わず、歯も磨かず、掃除洗濯もしない。 となると、健康な人間として社会性が危機的になるでしょう。 私はアーユルヴェーダ的にカファ特性が強いので、変化を起こすことよりのんびりしているほうが得意なのです。 むしろ停滞してても平気なくらいの腰の据わった行き過ぎたカファです。...