TokyoYogaProject
Blog
ヨガ周りの日常から、世界的レジェンドの貴重なお話まで
Categories
Journal
Interview
ヨガの知恵袋
Latest News
体験!SNSで神ストレッチ
Journal ヨガのある日常のあれこれヨガはもう誰もが知っているものになっています。 今ではYoutubeでヨガをはじめました、とか、Youtubeだけでヨガしています、というのはよくある話となってきました。 多くのヨガの先生がヨガのポーズをSNSに投稿する時代です。摩訶不思議な情報をみても特に驚かないのですが先日SNSで拡散されていた投稿にはびっくりでした。 プールヴォッターナーサナをとるインストラクターの写真とレスリーカミノフ先生のヨガアナトミーからのイラストを並べて掲載されていたんです。...
うしし。下心と痛みのワークショップ
Journal ヨガのある日常のあれこれAIさんに聞いてみたら、「ワークショップとは、参加者が実践的な体験や協働作業を通じて学ぶ、双方向型の学習・創作の場」だそうです。 先日、Tara先生のワークショップ「ヨガとロルフィング®〜誰もが痛みを感じる時がある〜」がありました。 三連休の真ん中なのできっとライブ参加の方は少ないだろうなと思ったのですが、案の定少人数の講座でした。 この講座は「痛み」についての講座です。...
習うための意外な近道
Journal ヨガのある日常のあれこれ旅行中です。 道中、読んでいた本には、ある有名なヨーガ行者が「習うために教えよ」と言っていた、と書いてありました。 それを読んで「何言ってんだい!あったりまえだよ!」と思い「やっぱり何を言ったかでなく、世の中、誰が言ったかなんだなー」ちょっと冷ややかな気持ちでおりました。 そして、本を閉じて、飴玉を舐めながら高度を下げていく飛行機の窓から外を眺めていたらふと、「あれ?自分にとって当たり前だと思っていることも知らない人がいるはずでは?」と気がつきました。...
リセットしたい身体の記憶はありますか?
Journal ヨガのある日常のあれこれ電動歯ブラシを買いました。 昔、通っていた歯科医が亡くなったため、急遽転院した歯科医院。 そこのU先生は今までの歯科医と違って、ありがちなレントゲン撮影からのお付き合い開始ではありませんでした。 虫歯の時も、歯が欠けた時も、詰め物が取れた時も、レントゲンを取ることはなく、5年くらい経つ今まで一度もレントゲン撮影をしていません。 一緒に転院した仲間たちは「私はレントゲン撮ったよ」というので、ちょっと不安になったことがあり...
⑤お道具箱の中の智慧|陰ヨガのSarah Powers Interview Part.2
長く第一線で活躍しているSarahPowers先生。 世界で最も人気のあるヨガティーチャーの一人です。 陰ヨガの創設者のひとりとして知られるSarahPowers先生が確立したInsightYoga(インサイトヨガ)。 中医学をベースとした陰&陽のアサナをブレンドした魅力的なシークエンスそして仏教思想と瞑想によって統合されたヨガスタイルです。 このインタビューPart.2ではSarah先生に陰ヨガに関して具体的にききました。 Part.1はこちらから お道具箱のなかの智慧...
④陰ヨガと陽ヨガの割合|陰ヨガのSarah Powers Interview Part.2
長く第一線で活躍しているSarahPowers先生。 世界で最も人気のあるヨガティーチャーの一人です。 陰ヨガの創設者のひとりとして知られるSarahPowers先生が確立したInsightYoga(インサイトヨガ)。 中医学をベースとした陰&陽のアサナをブレンドした魅力的なシークエンスそして仏教思想と瞑想によって統合されたヨガスタイルです。 このインタビューPart.2ではSarah先生に陰ヨガに関して具体的にききました。 Part.1はこちらから...
柑橘類に酸っぱさを求めますか?
Journal ヨガのある日常のあれこれ最近は日々、愛媛から届いた伊予柑を食べています。 近年、私の近所ではなかなか手に入らず、ふるさと納税で産地直送のものを食べるようになりました。 というのも昨今、柑橘類は新しい様々な品種がでていますから。 そんなニューカマーたちに押されて、昭和から慣れ親しんだ伊予柑さんのポジションが侵されている気がしています。 きっと、皮をむくのがめんどくさくて今時の人たちには嫌われてそうですよね。 新しめの柑橘類は糖度が高くとっても甘いです。瞬間で「美味しい」と判断できるものです。...
大人の学びはサイズ感で
Journal ヨガのある日常のあれこれ私は、本を買ってくるだけで全て読んだ気になってしまいます。積読大好き人間です。 何かを始める前の謎の多幸感ってありません?塾や通信教育を申し込むだけで全部わかるようになるはず!と妙な自信がついてしまう方も多いのではないでしょうか。 読んだり入学したりする前の全てを手にできるという希望に溢れたあの感覚、おそらくそれは「意欲」といわれるもの。それが、本のページをめくり、テキストの文章を読むにつれて薄らいでいきます。あれは、なぜでしょうかね・・。...
ジャーナリングをしてますか?
Journal ヨガのある日常のあれこれ1月が20日を過ぎましたね。あっという間ですか?それともまだ20日という感じですか? 私は、先日ヨガ手帳の打ち合わせをしたので、もう気持ちが2026年になっておりました。ヨガ手帳の制作メンバーはそれぞれのプロフェッショナルですが、ヨガや瞑想をしていない人もいます。 ヨガ手帳のアンケートの結果を見て「ジャーナリングってなんですか?」と言われました。...
NEWS LETTER
最新情報や毎週のJournal、メンバー限定のお得な情報をお送りします