柔軟性?と決めつけないで!ヨガを続ける本質は他にもある

柔軟性?と決めつけないで!ヨガを続ける本質は他にもある

Journal ヨガのある日常のあれこれ 柔軟性?と決めつけないで!ヨガを続ける本質は他にもある 大型書店に行くと様々な種類の本が並んでいてワクワクしますよね。 知らない世界がいっぱいあるなーと、せっかくなのでヨガではない分野の本を買ってきました。楽しみに読み始めると、結局はティックナットハーンのお言葉や、瞑想やヨガのメリットが書かれていたりします。 全ての道はヨガに通じるのか・・・。 そんなことを思いながら雑食的に何冊か読んでいると「プロプリオセプション」っていう言葉が頭に残りました。...
しおり紐はスヴァディヤーヤに繋がる

しおり紐はスヴァディヤーヤに繋がる

Journal ヨガのある日常のあれこれ しおり紐はスヴァディヤーヤに繋がる 最近、ずっと気になっていたことが解決しました。 毎年ヨガ手帳を購入された方々にアンケートをとっています。その中で毎年「しおり紐は3本欲しい」という声が1件はあります。”毎年”です。 過去にアンケートの声を反映し、しおり紐を2本にした経緯があります。その時は「確かにあったほうがいいかもね」というスタッフ一同の結論で2本となりました。 それ以降、毎年「しおり紐は3本欲しい」とのご意見が必ず1つあるのです。え、2本にしたばかりなのに?3本?なぜ?...
お寺の掲示板とヨガクラスの関係

お寺の掲示板とヨガクラスの関係

Journal ヨガのある日常のあれこれ お寺の掲示板とヨガクラスの関係 2025.04.09 お寺の掲示板って読みますか?わたしはつい見てしまいます。 お寺の掲示板大賞というのがあってどういう基準かわからないのですが、 SNSで掲示板活動を促進し、毎年の大賞を選んでいます。そのため、最近頑張っていろんな言葉を書いて掲示するお寺の人たちがいるのだろうと思います。 わたしはお寺の掲示板を見るたびに 「どういう顔でこれを書いたんだろう」 とか 「これは、さぞかしご満悦だろうな」 などと書いた人の心の中をつい探ってしまいます。...
「いえ、オンラインでも学べます!」と強く言えなかった日のこと

「いえ、オンラインでも学べます!」と強く言えなかった日のこと

Journal ヨガのある日常のあれこれ 「いえ、オンラインでも学べます!」と強く言えなかった日のこと 先日100hヨガコースの最終講座が対面で行われました。 ずっとオンラインで会っているのに直接は初めてなので「思ったより小さい」とか「背が高い」とか、サイズ感を確かめ合うところから始まりました。 オンラインでヨガを始めた人たちもいました。オンラインでも先生のコミュニケーションの素晴らしさと絶妙な指導のおかげで、まるでヨガスタジオに何年も通っているようなプラクティスをしていました。...
ピークポーズで魔法を生む

ピークポーズで魔法を生む

Journal ヨガのある日常のあれこれ ピークポーズで魔法を生む ヨガインストラクターの先生って魔術師みたいですよね。 1時間程度のクラスのポーズの順番を覚えてスラスラとみんなをリードするんですから。 自分がやれと言われたらきっと3つくらいで「えっと、あれ、えっと・・」でシャバーサナになるでしょう。超短縮クラスにがっかりする生徒さんの顔が容易に想像できます。 ヨガクラスのポーズの組み立てにはざっくり2パターンあります。...
インドと日本の新月満月が違う理由

インドと日本の新月満月が違う理由

Journal ヨガのある日常のあれこれ インドと日本の新月満月が違う理由 3月ももう半分が過ぎましたね。 先日、聴診器を背中に当てられた際に「わぁ、温かい子がついてる」と先生に言われました。カイロを温かい子と言われたのは初めてです。 3月20日は春分の日。春分は二十四節気のひとつで、夜と昼の長さが同じになる日です。いよいよ冬が終わり、春本番。 いよいよカイロもいらなくなりそう。古傷も痛まないでしょう。 最近は気候変動の影響で季節の移り変わりを感じることが難しいからか、二十四節気のような伝統的な区切りを意識するようになりました。...