WorkShop Details
サンキヤ哲学探求
ヨガとアーユルヴェーダの基礎哲学入門
10時間コース
サンキヤ哲学から始める本格ヨガの旅へ。
サンキヤ哲学はヨガとアーユルヴェーダの揺るぎない哲学的基盤です。
体のポーズだけではない、心と魂の調和を目指す古代インドの智慧に触れてみませんか?
プルシャ(純粋意識)とプラクリティ(物質原理)の理解から始まる自己探求の旅。
日常に追われる現代人だからこそ、この古代の智慧が新たな気づきをもたらします。
20年の研究実績を持つIndu Aroraインドゥ・アローラ先生による5日間の特別ワークショップで、ヨガの本質に還り、理論と実践の両輪で深い変容を体験しましょう。
アーサナ(ポーズ)の先にある本当のヨガの道が、あなたを待っています。
心身を整え、内なる平和を見出す—サンキヤの智慧があなたの人生に新たな光を灯します。
サンキヤ哲学(サンキヤ・ダルシャン)は、
宇宙を「プルシャ」(純粋意識)と「プラクリティ」(物質原理)という二つの原理に分ける古典的インド思想体系です。
人間の苦しみは、これら二つを区別できないことから生じると考えられています。
ヨガはサンキヤ理論を実践に移す修行法です。
パタンジャリのヨガ・スートラでは、ヨガは「心の揺らぎを静める」と定義され、八つの段階(ヤマ、ニヤマ、アーサナ、プラーナーヤーマなど)を通じて心と体の調和を図ります。
現代世界では身体的姿勢(アーサナ)が注目されていますが、伝統的なヨガは精神的な気づきと解放を目指す総合的な修行法です。
サンキヤが地図だとすれば、ヨガはその地図を使って旅をする方法と考えることができます。
ヨガの古典に精通するインドゥ・アローラと共に、地図の読み方の基礎を学びましょう!
このワークショップはサンキヤ・ダルシャン(ヨガとアーユルヴェーダの基礎哲学)に焦点を当て、5日間のプログラムを通じてその深い知恵と実践的応用を探求します。
サンキヤ哲学の重要性
サンキヤ・ダルシャンはヨガとアーユルヴェーダの根幹をなす哲学体系であり、これらの伝統的教えの目的を明確にし、誤った解釈や希薄化を防ぎます。
インドゥ・アローラは、20年にわたるヨガ、アーユルヴェーダ、智慧の伝統の研究を通じて、サンキヤがヨガの実践において深い基盤となることを実感してきました。
サンキヤでは、世界は「プルシャ」(純粋意識、観察者)と「プラクリティ」(物質世界、観察されるもの)の2つに分かれると考えます。
これはゲームで例えると、あなたがプレイヤー(プルシャ)で、ゲーム画面がプラクリティみたいなものです。
ヨガは、このサンキヤの考え方を実践する方法です。
体のポーズや呼吸法、瞑想などを通して、「本当の自分」と「変化する体や感情」を区別できるようになります。
ヨガの目的は、落ち着いた心で自分の本質に気づくことなんです。
アーユルヴェーダは、体と心の健康を保つための知恵です。
人それぞれの体質(ドーシャ)に合わせた食事や生活習慣を教えてくれます。これもサンキヤの「プラクリティ」の理解に基づいています。
つまり、サンキヤは地図、ヨガは旅の方法、アーユルヴェーダは旅の途中で元気に過ごすコツといえるでしょう!

学習ポイント
- サンキヤ・カーリカの紹介
- サンキヤ哲学とその歴史的背景の基本的理解
- サンキヤの原則がヨガの実践と精神的成長をどのように支えるか
このワークショップは以下のセッションで構成されています:
- 理論セッション:サンキヤ・ダルシャンの起源、物語、目的について学び、サンキヤ・カーリカ、バガヴァッド・ギーター、ヨガ・スートラの参照を通じて理解を深めます。
- 実践セッション:サンキヤの中核概念を日常のヨガ実践に取り入れる方法を学びます。
- Q&Aセグメント:より深い探求のための質疑応答の時間。
全体として、熱心なヨガ実践者にとって不可欠なサンキヤの主な特徴と絶対的原則を学び、より本物で思慮深いアプローチを身につけることができます。
スケジュール
- セッション1:古代の英知との出会い〜サンキヤの歴史、目的、意味、様々な文献からの参照〜
- セッション2:実践 + 質疑応答
- セッション3:サンキヤのタットヴァ(原理)を知りヨガに応用する
- セッション4:実践 + 質疑応答
- セッション5:日常生活におけるサンキヤ とは?ショートメディテーション + 質疑応答
CERTIFIED FOR
⚫︎認定 以下の認定が可能です。
RYT300コース・・・10時間カウント
TokyoYogaProjectのRYT300コースについてはこちらから
⚫︎ヨガアライアンス継続学習時間認定講座
InduArora先生の講座はヨガアライアンスの継続学習時間認定講座です。
ヨガアライアンス Continuing Education(CE)として10時間の時間が認定されます。
CEの申請には修了証が必要となります。ご希望の場合は合わせてお申し込みください。
SCHEDULE & VENUE
10月3日(金)10月8日(水)10月15日(水)22日(水)29日(水)
19:00-21:00
zoomのみ/アーカイブ可能(14日間視聴可能)
PRICE
●全5回ライブ受講料(アーカイブなし)
【早割1】18,500円(税込)・・・・8月3日までのお申し込み
【早割2】21,500円(税込)・・・・9月3日までのお申し込み
【通常】24,000円(税込)
【直前】28,000円(税込)
●全5回アーカイブ付き受講料(14日間視聴可能)
【早割1】20,500円(税込)・・・・8月3日までのお申し込み
【早割2】23,500円(税込)・・・・9月3日までのお申し込み
【通常】26,000円(税込)
【直前】30,000円(税込)
●PDF修了証
1,500円(税込)
お支払い・キャンセルについて
カード払いもしくは銀行振込となります。
キャンセル料等についてはこちらにてご確認ください。
PROFILE
Indu Arora インドゥ・アローラ
1977年インド出身。
ウッタル・プラデーシュ州、ビジュノールで生まれる。
サンスクリット語で月を意味するインドゥと名付けられた。
ヨガとアーユルヴェーダの世界では、力強く、明瞭で、本格的な存在として知られ、過去20年にわたり、ヨガとアーユルヴェーダを学び、考え、伝えてきた。現在はアメリカを拠点に、カナダ、ヨーロッパ、インド等世界で指導をしている。
2019年に発表した書籍 『Yoga Ancient Heritage Tomorrow’s Vision 2nd Edition』(ヨガ:古代遺産 明日へのビジョン 第二版)が、ヨガ指導者や生徒の間で瞬く間に人気となり広く知られるようになり、ムドラの第一人者としても知られ、彼女の著書「Mudra The Sacred Secret」(2014年)(ムドラ:聖なる秘密)はフランス語とドイツ語に翻訳されている。
インドゥ・アローラは生徒だけでなくヨガ指導者を含むヨガのコミュニティで「本物」と言われ、彼女のクラスは、魅力的で意欲をかき立て、本物であり、人生を変えると好評を博している。
彼女の指導スタイルは、生徒たちに力を与え、内なるグルを目覚めさせることに根ざしている。
ヨガは内なる働きであり、ただのワークアウトではないというのが彼女の基本哲学である。
インドゥは自分自身を「生涯一生徒」だと考えている。
クリヤ・ヨーガ、ヒマラヤ・ヨーガ、カシミール・シヤヴィズム、シヴァナンダ・ヨーガの系統に影響を受け、指導を受けている。
伝統的なグル・シシヤ・パランパ・ラーで学んできた。
「ヨガは学んで終わりではなく、探求して実現するもの 」として、ヨガとアーユルヴェーダを最大限に生かし、わかりやすくし、生徒と分かち合う新しい方法を探求することに喜びを感じている。
それは、ヨガの真摯な求道者だけでなく、ヨガを趣味としている初心者にも等しく役立つものである。
彼女は自然を最大の師と考えており、朝日を拝む機会を楽しんでいる。
著書に『Mudra: The Sacred Secret』(ムドラ:聖なる秘密)(2015年)『Yoga: Ancient Heritage, Tomorrow’s Vision』(2005年、2019年)(ヨガ:古代遺産 明日へのビジョン )、『SOMA: 100 Heritage Recipes for Self-Care』(SOMA:セルフケアのための100の伝統レシピ)(電子書籍、2020年、ハードコピーの改訂版、2022年)などがある。
1992
最初のスピリチュアル・マスターである故ジャシャン・ラール・バグラ師に出会い、悟りの道に入る。新しいビジョン、洞察力、目的を持つ。
1993 – 1996
インド、ニューデリー、デリー大学文学部卒業
1994
特殊教育ディプロマ取得: インド、ニューデリー、アマール・ジョティ・リハビリテーション・センターにて知的障害特別教育のディプロマを取得。
1995
インド、デリーのウェルビーイング・スペシャルスクールに特別支援教育士として従事。
1997
最初のヨガの師、Shrimati Shashi Khoslaに出会う。Shrimati Shashi Khoslaは生きたヨギーニであり、自分のヨーガの功績を誇示することなく、非常に謙虚な人間として大衆の中で生きることを選んだ指導者である。
1998 – 1999
インドのプネーでヨガ・グル・シャシ・コスラからヨガを習い始める。今まで、毎朝父がヨガとアーユルヴェーダの日課(アーユルヴェーダ・ディナチャリヤ)を実践しているのを見ることでしかヨガを知らなかった。
父は、私の人生において最初で最も大きな影響を与えた人。
父が私に初めてヨーガを教えてくれましたが、父がヨーガを練習しているのをただ見ていただけで、ヨーガに参加することはなかった。
1999年、師匠でありヨガのグルであるシャシ・コスラは、私をヨガに正式に入門させ、師匠から学ぶだけでなく、師匠のもとに滞在できる最初の弟子として受け入れてくれた。
私は6ヶ月間、彼女の家に滞在する機会を得て、週に5日間、毎日6~8回のヨガクラスに参加した。ヨガのクラスが終わると、毎日何時間もヨガ哲学についてディスカッションした。
1999
ヨーガの師であるシャシ・コスラから、「ヨーガサドナ」という名前のヨーガスクールを開くように命じられ、その翌日には、彼女の教育を受け、「ヨーガサドナ」という名前のヨーガスクールを開く。
WorkShop Guidelines
【オンライン受講について】
講座はzoomを使って行います。
zoomリンクは開催日2日前までにはお送りいたします。
リンクが届かない場合はお手数ですがこちらお問合せよりお知らせください。
ご受講はお申し込み者のみに限ります。お申込者以外の試聴はできません。
デバイスはお一人1台のみの接続となります。
講師のネット環境により配信が不安定になる場合があります。
アーカイブはワークショップ翌日にお送りします。
VOICES
過去のInduArora講座参加者の声
”想像以上でした。 ヨガニードラの感触というか、感覚が全くシャバーアサナとは違う事、今回の一回で分かります。 ヨガニードラをもっと知りたい、学びたいです。”
”とても面白い体験が出来ました。おもしろかったです。 次回ムドラの講座楽しみにしています。”
”非常に面白かったです!ヨガニドラは境地であるということ、八支則の中での位置づけ、瞑想との違い、これまでの認識が翻りました。ヨガニドラの実践の体験も、非常に興味深かったです。ありがとうございました!”
”今回のインドゥ先生のご講座で、初めて「ヨーガニドラー」がどのようなものか納得しました。 今まで様々な先生のご講座を受講してきましたが、 「ニドラー」「チャクラ」「パンチャコーシャ」「ナーデイ」「バンダ」「ムドラー」など、ヨガ特有の考え方は、インドの古くから伝わる教えをパランパランの中で学び、生き方と生活に根付いている先生から学ぶことがとても有効だと感じています。 インドゥ先生のお導きは、ヨガを練習する上で何が大切なのかをしっかりと自分の内側に植え付けられる内容でした。 ニドラーと睡眠、シャヴァーサナ、瞑想との違いをご説明いただくことで、ニドラーだけでなく、その他への認知も変わってきました。 ダーラナーとサマーディーの狭間で、自分の意識がただあること、そこに留まる練習をすることで、日常の自分の緊張に気づき、解放に向かえるのだと思います。 少しずつ練習に取り入れられたらと思います ”
”私は初めてヨガニドラを学ぶという機会を、Indu先生から教えていただけたということが本当に幸運であったと感じることが出来ました。ありがとうございました。そしていつも素晴らしい先生をお招きして開催して下さるTOKYOYOGAさんにも本当に感謝です。ありがとうございました”
”ムドラへの理解が深まりました。また、日々の修練にすぐにでも取り入れたくなる、そして取り入れられる内容で素晴らしい講座でした。ありがとうございました”
”今までムドラに薄っぺらい知識だけで、何となく心地良いと感じる、、、で過ごしてました。そんな感じでもいいかな。とも思っていましたが、指1本1本の意味やムドラの目的、効能を知る事ができ、ムドラを実践して観察したいと思えるようになりました。たくさんの効能がある事にも驚きでした。薄っぺらい知識の私でしたので難しく思うところもありましたが、アーカイブを何回も観て学ばせて頂きます。受講して良かったです。ありがとうございました”
”インドゥ先生に久しぶりにお会い出来て、嬉しかったです。先生の揺るぎない安定感と暖かさに、在り方でヨガをする、ということが再び体験出来ました。100時間も必要なムドラの世界。一つ一つの所作が意味と影響力を持つのは、茶道やバレエのようでもあり、日頃の所作を考えなおすきっかけになりました。ヨガニドラの続きのコースもいつか開催されることを楽しみにしております。有難うございました”
”ヨガを教えているのですが、なんとなくやっていた動作に全て意味があることが理解でき、意図的にムドラを入れていけそうです。気になったことが2つあって、1つは文字を見ながら講義を聞きたかったことです。パワーポイントなどを見せていただきながら受けられると、メモを取る時間が省けてより集中して聞けたと思います”
”ヨガムドラは興味があっても学べる講座が無かったのですが、今回の講座はムドラの基礎、そして普段の練習に取り入れられる内容でしたのでムドラ初心者(ヨガ歴は20年ほどですが)にも分かりやすく、受講して良かったです。
ヨガと人間のカラダの奥深さに驚嘆するばかりです”