ヨガ知恵袋

知るとヨガがもっと楽しくなるかも・・

なんとなくわかるとうれしいポリヴェーガル理論

4月 3, 2025 | ヨガ知恵袋

今まではおなじみ交感神経と副交感神経だったけど
ポリヴェーガル理論では3つの神経のおはなしなんだ。
私たちの中にあるこの神経を3人の登場人物で説明するよ。

①フリーズカメ(背足迷走神経)
とても古い時代からいるのがフリーズカメ。
「危険がきたら、じっとして、エネルギーを守るんだよ」 これがフリーズカメの得意技。
今でもすごーく怖いことがあると、身体の動きを止めフリーズモードで身を守るんだ。

②ドキドキうさぎ(交感神経)
次に登場したのがドキドキうさぎ。
危険やストレスを感じると登場しドキドキしながら逃げたり戦う準備をします。
イライライライラ、ドキドキドキドキ・・。

③リラックスねこ(副側迷走神経)
一番最後はリラックスネコ。「みんなでゴロゴロ過ごす時間を作るのが私の役目にゃ♪」
カラダくんが安全だと感じる時に活躍します。おだやかに仲良くみんなで快適に過ごすモードの時に現れます。

神経の順番にも秘密があるよ!
リラックスねこ、ドキドキうさぎ、フリーズカメには順番があるんだ。
まず、私たちは安全だと感じるとリラックスねこが活躍する。
でも何か危険を感じると、次はドキドキうさぎが出てきて、逃げたり戦ったりの準備をするんだ。
それでも対処できないほど怖いことがあると、最後にフリーズカメが出てきて、じっとして危険が過ぎ去るのを待つよ。

この順番は、私たちの身体が自動的に選んでいるんだ。
まずは新しい神経(リラックスねこ)で対応してみて、それでダメなら少し古い神経(ドキドキうさぎ)、最後に一番古い神経(フリーズカメ)という順番で働くんだよ。
だから、自分のカラダがどんな状態か知ることで、どんな助けが必要かも分かってくるんだ。

今のあなたの中にはどれがいますか?
この3つのどのモードなのかを知ることは自分を知ることにつながるよ。

以上、セラピーヨガに役立つ応用ポリヴェーガル理論コース Level1&2 の講師であるArielle Schwartzの講座で学んだことを自分なりにまとめてみましたー。

Journalはメールマガジンで毎週配信しています。ご登録を!