WorkShop Details
ビギナーズ解剖学:筋肉コース 18h
骨格コースに続き、身体の使い方を深めるステップ
この講座は TokyoYogaProject ヨガコース(100時間/200時間)の必須講座です。
カリキュラムの一部ですが、単体での受講も可能です。
本講座では身体の筋肉に焦点を当て、
機能解剖学とバイオメカニクスのテクニックを取り入れながら
筋肉が骨にどのように付着し、どのように動きを生み出しているのかを
ヨガのポーズを通して理解していきます。
オンライン開催で、実践を交えながら進行します。
骨格コースで学んだ土台を踏まえ、
「骨 × 筋肉 × 動き」のつながりを整理しながら学ぶことができる内容になっています。
この講座で得られること
・筋肉のしくみと役割を理解し、動きとつながる視点が身につく
・身体への負担や癖に気づき、動きの改善につながる
・苦手なポーズが快適になるきっかけがつかめる
・筋肉の連動を理解して効率的な身体の使い方がわかる
・指導者にとっては観察と指導の言葉が明確になる
ヨガを始めたばかりの方にも、長年続けている方にも、そしてすでに指導している方にも役立つ内容です。
経験や思い込みが理解の妨げになることもあるため、一度フラットな状態でご参加ください。
学び方(オンライン)
・毎回のテーマに沿ったヨガクラスで、まず身体で感じるところから始める
・その後、レクチャーとワークで「なぜそう感じるのか」を理解
・オンラインでも他者の身体の動きを観察し、多様な身体の動きを知る
・アーサナを通して、自分自身の身体の特性と可能性を理解
・今後のヨガプラクティスや指導に生かせる視点が着実に育っていきます。
主な内容
・機能解剖学のアウトライン
・各筋肉のしくみと機能
・関節と筋肉が生む動きの関係
・筋肉の収縮の種類
・拮抗関係と協調動作
・アウターマッスル/インナーマッスル
・アーサナで感じる・使う筋肉
・身体の観察の仕方
・プロップスの活用
・効率的な身体の動かし方(バイオメカニクス)
・ケガを予防する方法
・呼吸に関わる筋肉のしくみ
取り上げるテーマ・ポーズ・筋肉
※順番は進捗により変更となる場合があります
下肢と骨盤・脊柱をつなぐ筋肉
【ポーズ】
ダンダーサナ/ウッターナーサナ/パシュチマターナーサナ/エーカ・パーダ・ラージャカポターサナ/アンジャネーヤーサナ/ビダラーサナ/ウッティタ・トリコーナーサナ
【筋肉】
大腿四頭筋/ハムストリングス/腸腰筋/梨状筋/大殿筋/内転筋群
下肢(脚)を動かす筋肉
【ポーズ】
スプタ・パーダーングシュターサナ/ウッティタ・ハスタ・パーダーングシュターサナ/プラサーリタ・パードッターナーサナA/ウパヴィシュタ・コーナーサナ/ジャーヌ・シールシャーサナ/ティリヤン・ムカ・エーカ・パーダ・パシュチマターナーサナ/クランチアーサナ/バッダ・コーナーサナ/マリーチアーサナA
【筋肉】
膝窩筋/ヒラメ筋/腓腹筋/前脛骨筋/長腓骨筋/中殿筋
手・腕・肩を動かす筋肉
【ポーズ】
ウールドヴァ・ハスターサナ/ヴィーラバドラーサナⅠ/パールシュヴォッターナーサナ/ウッティタ・パールシュヴァコーナーサナ/プラサーリタ・パードッターナーサナC/ゴー・ムカーサナ/パリガーサナ
【筋肉】
僧帽筋/三角筋/広背筋/大円筋/ローテーターカフ/菱形筋/前鋸筋/小胸筋/大胸筋
身体のコアの筋肉
【ポーズ】
ヴリクシャーサナ/アルダ・チャンドラーサナ/ヴィーラバドラーサナⅢ/チャトゥランガ・ダンダーサナ/ヴァシシュターサナ/トーラーサナ/バカーサナ/パールシュヴァ・バカーサナ/ナーヴァーサナ/マッツィヤーサナ/ブジャンガーサナ/ウシュトラーサナ/シャラバーサナ
【筋肉】
骨盤底筋群/腹横筋/多裂筋/横隔膜
ねじり・後屈で働く筋肉
【ポーズ】
マリーチアーサナC/アルダ・マッツェーンドラーサナ/ジャタラ・パリヴァルタナーサナ/パリヴリッタ・トリコーナーサナ/パリヴリッタ・パールシュヴァコーナーサナ/ウールドヴァ・ムカ・シュヴァーナーサナ/ウールドヴァ・ダヌラーサナ/セートゥ・バンダーサナ/ダヌラーサナ
【筋肉】
外腹斜筋/内腹斜筋/腹直筋/腰方形筋
身体を支える筋肉・呼吸で使う筋肉
【ポーズ】
シャシャンカーサナ/サーランバ・シールシャーサナ/ハラーサナ/サーランバ・サルヴァーンガーサナ/アドー・ムカ・シュヴァナーサナ/ピンチャ・マユラーサナ/スカーサナ/パドマーサナ
【筋肉】
横隔膜/胸鎖乳突筋/斜角筋/肋間筋
重要なお知らせ
この講座は TokyoYogaProject 100時間ヨガコースの一部でもあります。
ヨガを体系的に学びたい方には 100時間ヨガコースへの参加をおすすめします。
【オンライン受講について】
講座はzoomを使って行います。
zoomリンクは開催日2日前までにはお送りいたします。
リンクが届かない場合はお手数ですがこちらお問合せよりお知らせください。
ご受講はお申し込み者のみに限ります。お申込者以外の試聴はできません。
デバイスはお一人1台のみの接続となります。
講師のネット環境により配信が不安定になる場合があります。
アーカイブはワークショップ当日にお送りします。
SCHEDULE & VENUE
2026年
5月9日(土)9:00-12:00
5月17日(日)9:00-12:00
5月23日(土)9:00-12:00
5月30日(土)9:00-12:00
6月6日(土)9:00-12:00
6月13日(土)9:00-12:00
(全6回18時間/zoom/アーカイブ可)
PRICE
●ライブ受講料
【早割1】53,900円(税込)・・・3月9日までのお申し込み
【早割2】56,900円(税込)・・・4月9日までのお申し込み
【通常】60,900円(税込)
【直前】63,000円(税込)
●アーカイブ付きライブ受講料(14日間視聴可能)
【早割1】59,900円(税込)・・・3月9日までのお申し込み
【早割2】62,900円(税込)・・・4月9日までのお申し込み
【通常】66,900円(税込)
【直前】69,000円(税込)
●PDF修了証
1,500円(税込)
お支払い・キャンセルについて
カード払いもしくは銀行振込となります。
キャンセル料等についてはこちらにてご確認ください。
CERTIFIED FOR
⚫︎認定 以下の認定が可能です。
TokyoYogaProject100時間コース・・・必須
RYT200コース・・・必須
RYT300コース・・・18時間カウント
TokyoYogaProjectのRYT300コースについてはこちらから
⚫︎ヨガアライアンス継続学習時間認定 CE
ミッチー(原田道雄)先生の講座はヨガアライアンスの継続学習時間認定講座です。
ヨガアライアンス Continuing Education(CE)として18時間の時間が認定されます。
CEの申請には修了証が必要となります。ご希望の場合は合わせてお申し込みください。
PROFILE
Michio Harada(ミッチー)
E-RYT500/YACEP認定講師
1975年生まれ/神奈川県在住。
2005年、雑誌『BRUTUS』のヨガ特集をきっかけにヨガを始め、
会社員として働きながらアシュタンガヨガをマイペースに継続。
2012年に指導をスタートし、以降本場インドでの学びを深めていく。
2012年9月から3ヶ月間、アシュタンガヨガの総本山・マイソールに滞在し、
シャラート氏のもとで実践を積む。
さらに2013年には、インド・トリヴァンドラムのシヴァナンダヨガアシュラムにて
ティーチャーズトレーニングに参加し、伝統的なヨーガ哲学とプラクティスへの理解を深める。
現在は、長年にわたりアシュタンガヨガのマイソールクラスを指導しながら、
クラニオセイクラル(頭蓋仙骨療法)のプラクティショナーとしても活動。
身体の構造と動きを探究し続け、バイオメカニクスの視点を活かしたヨガ解剖学指導を実践している。
主な修了トレーニング・資格
・chama 指導者養成コース(全米ヨガアライアンス200時間/RYT200)修了
・シヴァナンダヨガ TTC(全米ヨガアライアンス200時間/RYT200)修了
・OMヨガ プラナヤマ指導者講座 修了
・アシュタンガヨガジャパン主催 プライマリーシリーズ指導者養成コース 修了
・YogaBody トレーニングコース エキスパートティーチャー
・マタニティヨガティーチャートレーニング修了
・全米ヨガアライアンス認定 E-RYT500/E-RYT200/YACEP

