TokyoYogaProject
Blog

ヨガ周りの日常から、世界的レジェンドの貴重なお話まで

Categories

Journal

Interview

ヨガの知恵袋

Latest News

ヨガあるある「無になって・・」

ヨガあるある「無になって・・」

ヨガ知恵袋 知るとヨガがもっと楽しくなるかも・・ 「さあ、無になって...!」マインドフルネスのお時間🐰 「マインドフルネス...マインドフルネス...」 「……あのメール✉️どうなってるかなー?あーお腹減った🥕」 「集中できなくてもありのままを受け入れる。それもマインドフルネスよね🐰」...

続きを読む
柔軟性?と決めつけないで!ヨガを続ける本質は他にもある

柔軟性?と決めつけないで!ヨガを続ける本質は他にもある

Journal ヨガのある日常のあれこれ大型書店に行くと様々な種類の本が並んでいてワクワクしますよね。 知らない世界がいっぱいあるなーと、せっかくなのでヨガではない分野の本を買ってきました。楽しみに読み始めると、結局はティックナットハーンのお言葉や、瞑想やヨガのメリットが書かれていたりします。 全ての道はヨガに通じるのか・・・。 そんなことを思いながら雑食的に何冊か読んでいると「プロプリオセプション」っていう言葉が頭に残りました。 「プロプリオセプション」は固有受容感覚とも言われ...

続きを読む
しおり紐はスヴァディヤーヤに繋がる

しおり紐はスヴァディヤーヤに繋がる

Journal ヨガのある日常のあれこれ最近、ずっと気になっていたことが解決しました。 毎年ヨガ手帳を購入された方々にアンケートをとっています。その中で毎年「しおり紐は3本欲しい」という声が1件はあります。”毎年”です。 過去にアンケートの声を反映し、しおり紐を2本にした経緯があります。その時は「確かにあったほうがいいかもね」というスタッフ一同の結論で2本となりました。 それ以降、毎年「しおり紐は3本欲しい」とのご意見が必ず1つあるのです。え、2本にしたばかりなのに?3本?なぜ?...

続きを読む
お寺の掲示板とヨガクラスの関係

お寺の掲示板とヨガクラスの関係

Journal ヨガのある日常のあれこれ2025.04.09 お寺の掲示板って読みますか?わたしはつい見てしまいます。 お寺の掲示板大賞というのがあってどういう基準かわからないのですが、 SNSで掲示板活動を促進し、毎年の大賞を選んでいます。そのため、最近頑張っていろんな言葉を書いて掲示するお寺の人たちがいるのだろうと思います。 わたしはお寺の掲示板を見るたびに 「どういう顔でこれを書いたんだろう」 とか 「これは、さぞかしご満悦だろうな」 などと書いた人の心の中をつい探ってしまいます。...

続きを読む
なんとなくわかるとうれしいポリヴェーガル理論

なんとなくわかるとうれしいポリヴェーガル理論

ヨガ知恵袋 知るとヨガがもっと楽しくなるかも・・ 今まではおなじみ交感神経と副交感神経だったけどポリヴェーガル理論では3つの神経のおはなしなんだ。私たちの中にあるこの神経を3人の登場人物で説明するよ。 ①フリーズカメ(背足迷走神経)とても古い時代からいるのがフリーズカメ。 「危険がきたら、じっとして、エネルギーを守るんだよ」 これがフリーズカメの得意技。今でもすごーく怖いことがあると、身体の動きを止めフリーズモードで身を守るんだ。...

続きを読む
「いえ、オンラインでも学べます!」と強く言えなかった日のこと

「いえ、オンラインでも学べます!」と強く言えなかった日のこと

Journal ヨガのある日常のあれこれ先日100hヨガコースの最終講座が対面で行われました。 ずっとオンラインで会っているのに直接は初めてなので「思ったより小さい」とか「背が高い」とか、サイズ感を確かめ合うところから始まりました。 オンラインでヨガを始めた人たちもいました。オンラインでも先生のコミュニケーションの素晴らしさと絶妙な指導のおかげで、まるでヨガスタジオに何年も通っているようなプラクティスをしていました。...

続きを読む
ピークポーズで魔法を生む

ピークポーズで魔法を生む

Journal ヨガのある日常のあれこれヨガインストラクターの先生って魔術師みたいですよね。 1時間程度のクラスのポーズの順番を覚えてスラスラとみんなをリードするんですから。 自分がやれと言われたらきっと3つくらいで「えっと、あれ、えっと・・」でシャバーサナになるでしょう。超短縮クラスにがっかりする生徒さんの顔が容易に想像できます。 ヨガクラスのポーズの組み立てにはざっくり2パターンあります。 1つは全身を気持ちよく使うように組み立てられたクラス。そのなかでも「今日は股関節にフォーカス」ということもありますね。...

続きを読む
インドと日本の新月満月が違う理由

インドと日本の新月満月が違う理由

Journal ヨガのある日常のあれこれ3月ももう半分が過ぎましたね。 先日、聴診器を背中に当てられた際に「わぁ、温かい子がついてる」と先生に言われました。カイロを温かい子と言われたのは初めてです。 3月20日は春分の日。春分は二十四節気のひとつで、夜と昼の長さが同じになる日です。いよいよ冬が終わり、春本番。 いよいよカイロもいらなくなりそう。古傷も痛まないでしょう。 最近は気候変動の影響で季節の移り変わりを感じることが難しいからか、二十四節気のような伝統的な区切りを意識するようになりました。...

続きを読む
映画『Anuja』をみたんです

映画『Anuja』をみたんです

Journal ヨガのある日常のあれこれ先日、Netflixで「アヌジャAnuja」を観ました。 Anujaは23分の短編映画で 今年のアカデミー賞短編実写映画賞にノミネートされた作品です。 ネタバレ、ですが…インドの縫製工場で(違法だけど)働いている子供の姉妹のお話です。 妹が奨学金をもらえるくらいの才能があるので寄宿舎のある学校への受験をすすめられている。だけど、受験料をどうする?とか、妹は姉をおいて受験するのか…という話です。 自分が今着ている服ってどこからきてるのかな?...

続きを読む

NEWS LETTER

最新情報や毎週のJournal、メンバー限定のお得な情報をお送りします