Journal
Journal ヨガのある日常のあれこれ 「いえ、オンラインでも学べます!」と強く言えなかった日のこと 先日100hヨガコースの最終講座が対面で行われました。 ずっとオンラインで会っているのに直接は初めてなので「思ったより小さい」とか「背が高い」とか、サイズ感を確かめ合うところから始まりました。 オンラインでヨガを始めた人たちもいました。オンラインでも先生のコミュニケーションの素晴らしさと絶妙な指導のおかげで、まるでヨガスタジオに何年も通っているようなプラクティスをしていました。...
Journal
Journal ヨガのある日常のあれこれ ピークポーズで魔法を生む ヨガインストラクターの先生って魔術師みたいですよね。 1時間程度のクラスのポーズの順番を覚えてスラスラとみんなをリードするんですから。 自分がやれと言われたらきっと3つくらいで「えっと、あれ、えっと・・」でシャバーサナになるでしょう。超短縮クラスにがっかりする生徒さんの顔が容易に想像できます。 ヨガクラスのポーズの組み立てにはざっくり2パターンあります。...
Journal
Journal ヨガのある日常のあれこれ インドと日本の新月満月が違う理由 3月ももう半分が過ぎましたね。 先日、聴診器を背中に当てられた際に「わぁ、温かい子がついてる」と先生に言われました。カイロを温かい子と言われたのは初めてです。 3月20日は春分の日。春分は二十四節気のひとつで、夜と昼の長さが同じになる日です。いよいよ冬が終わり、春本番。 いよいよカイロもいらなくなりそう。古傷も痛まないでしょう。 最近は気候変動の影響で季節の移り変わりを感じることが難しいからか、二十四節気のような伝統的な区切りを意識するようになりました。...
Journal
Journal ヨガのある日常のあれこれ 映画『Anuja』をみたんです 先日、Netflixで「アヌジャAnuja」を観ました。 Anujaは23分の短編映画で 今年のアカデミー賞短編実写映画賞にノミネートされた作品です。 ネタバレ、ですが…インドの縫製工場で(違法だけど)働いている子供の姉妹のお話です。 妹が奨学金をもらえるくらいの才能があるので寄宿舎のある学校への受験をすすめられている。だけど、受験料をどうする?とか、妹は姉をおいて受験するのか…という話です。 自分が今着ている服ってどこからきてるのかな?...
Journal
Journal ヨガのある日常のあれこれ 体験!SNSで神ストレッチ ヨガはもう誰もが知っているものになっています。 今ではYoutubeでヨガをはじめました、とか、Youtubeだけでヨガしています、というのはよくある話となってきました。 多くのヨガの先生がヨガのポーズをSNSに投稿する時代です。摩訶不思議な情報をみても特に驚かないのですが先日SNSで拡散されていた投稿にはびっくりでした。 プールヴォッターナーサナをとるインストラクターの写真とレスリーカミノフ先生のヨガアナトミーからのイラストを並べて掲載されていたんです。...
Journal
Journal ヨガのある日常のあれこれ うしし。下心と痛みのワークショップ AIさんに聞いてみたら、「ワークショップとは、参加者が実践的な体験や協働作業を通じて学ぶ、双方向型の学習・創作の場」だそうです。 先日、Tara先生のワークショップ「ヨガとロルフィング®〜誰もが痛みを感じる時がある〜」がありました。 三連休の真ん中なのできっとライブ参加の方は少ないだろうなと思ったのですが、案の定少人数の講座でした。 この講座は「痛み」についての講座です。...