Journal
Journal ヨガのある日常のあれこれ 笑いのグルへの道はネタ切れからはじまった 先日、お笑いライブに行って、涙が出るほどゲラゲラ笑いました。 何が良かったの?と聞かれても説明できませんし、そんなの言語化するのは野暮ってものです。笑いって、本当に説明しにくい。 笑うことが、単なる表情や反応以上に、心身に大きな影響を与えるのはみなさんも体験したことがあると思います。スッキリしますよね。 「笑いヨガ」というヨガがあります。私はまだ未経験なのですが、調べてみたらちょっと面白かったです。...
Journal
Journal ヨガのある日常のあれこれ ヨガと推し活とわたしの体重 「うわぁ」久しぶりに体重計に乗って声が出ました。ここ数ヶ月で3キロ太ってしまいました。 ため息とともに体重計を降り、何が悪かったのかを考えました。 野球シーズンがはじまりました。私の応援するチームはよく負けます。 去年もよく負けました。そこで私は良い方法を見つけました。 「お腹がいっぱいだとなぜか落ち着いて野球観戦ができる。特に劣勢の時」 これは、自分が編み出した良いメンタル調整法だと思っていました。しかし、体重計の数字が間違いだと教えてくれました。...
Journal
Journal ヨガのある日常のあれこれ ヨガがなぜパーキンソン病に向いているのでしょう? ゴールデンウィークの序盤にはBethSpindler先生のパーキンソン病のためのヨガセラピーがありました。 参加者の熱量がすごかったです。経験と知識をもとにムーブメントやその注意点など教えてくれるので、皆さんもリアクションしたり質問したりオンラインでありながら良い学びの時を過ごしていました。...
Journal
Journal ヨガのある日常のあれこれ GW、旅と余裕についてヨガ的に考える GWですね。いかがお過ごしでしょうか?旅行に出かけている方も多いかもしれませんね。 最近では、スマートフォン一つで旅先のことがなんでも調べられるようになりました。 観光地やレストランの情報、移動の最適ルートまで、出発前にすべて把握できます。でもその反面、「旅の前にもう旅が終わっているような感覚」になることがありませんか? 私はあります。最近は結構あります。...
Journal
Journal ヨガのある日常のあれこれ 柔軟性?と決めつけないで!ヨガを続ける本質は他にもある 大型書店に行くと様々な種類の本が並んでいてワクワクしますよね。 知らない世界がいっぱいあるなーと、せっかくなのでヨガではない分野の本を買ってきました。楽しみに読み始めると、結局はティックナットハーンのお言葉や、瞑想やヨガのメリットが書かれていたりします。 全ての道はヨガに通じるのか・・・。 そんなことを思いながら雑食的に何冊か読んでいると「プロプリオセプション」っていう言葉が頭に残りました。...
Journal
Journal ヨガのある日常のあれこれ しおり紐はスヴァディヤーヤに繋がる 最近、ずっと気になっていたことが解決しました。 毎年ヨガ手帳を購入された方々にアンケートをとっています。その中で毎年「しおり紐は3本欲しい」という声が1件はあります。”毎年”です。 過去にアンケートの声を反映し、しおり紐を2本にした経緯があります。その時は「確かにあったほうがいいかもね」というスタッフ一同の結論で2本となりました。 それ以降、毎年「しおり紐は3本欲しい」とのご意見が必ず1つあるのです。え、2本にしたばかりなのに?3本?なぜ?...