3/12〜ビギナーズヨガ解剖学「骨格」ミッチー

(全5回:15時間/zoom/アーカイブ可)
3月21日(土)9:00-12:00
3月28日(土)9:00-12:00
4月18日(土)9:00-12:00
4月25日(土)9:00-12:00
5月2日(土)9:00-12:00

講座終了後にメールにてPDF修了証を発行いたします。(録画受講の方は録画期間が終了後に発行いたします。)

WorkShop Details

ビギナーズヨガ解剖学:骨格 15hコース

この講座は TokyoYogaProject の100時間コース/RYT200コースの必須講座です。

骨格は解剖学の土台。
本講座では、機能解剖学に加えて バイオメカニクスのテクニックを取り入れながら
「骨がどう動くのか」「なぜその動きになるのか」を理解し、
ヨガのポーズへつなげて学んでいきます。

知識を詰め込むのではなく、実践しながら学ぶスタイルなので、
オンラインでも自分の身体を通して“実感できる学び”が得られます。
最初から完璧に理解できなくても大丈夫。
骨を軸にした身体のイメージが持てるようになり、
いつものヨガがよりわかりやすく、より快適に変わっていきます。

初めて解剖学を学ぶ方へ

このコースは、
「専門的な内容が難しそう…」「ついていけるか不安」という方にも安心して参加していただけるよう構成されています。

・動画+実践中心で頭に入りやすい
・自宅でゆったり学べる安心感
・一度で理解できなかった部分は、気になるところだけ何度でも復習できる
・人の目を気にせずマイペースに進められる

さらに、アーカイブ付きで受講すると、講座内容を繰り返しチェックしながら学ぶことができるため、理解の定着がとてもスムーズです。
リアルタイムで質問・参加したい方も、あとからじっくり見返したい方も、どちらの学習スタイルにも寄り添えるオンライン講座です。

この講座で得られること

・骨格の役割と動きの可能性の理解
・身体に負担をかけないポーズアプローチ
・バイオメカニクスに基づいた効率的なムーブメント
・苦手なポーズを改善するヒント
・身体の観察力・指導力の向上

ヨガビギナーの方には無理のない取り組み方が見えてきます。
長くヨガを続けている方には、新しい気づきやブレークスルーが訪れる可能性があります。
すでに指導している方には、知識の整理とアップデートに最適です。

オンラインでも画面越しに動きを観察しながら、
「人の身体は多様に動く」という感覚を確かに掴んでいけます。

全日程を受講された方には修了証(PDF)を発行いたします。

主な内容

・機能解剖学の概要
・骨格の概要と役割
・骨格指標の探し方
・各関節の動き
・姿勢評価
・アーサナの取り方
・アーサナを見るポイント
・プロップス活用
・効率的な身体の動かし方(バイオメカニクス)
・ケガを予防する方法
・呼吸の概要と機能

主なテーマ(進捗により変更する場合があります)

体幹(骨盤・脊柱)/骨盤と脊柱のつながりを感じる

取り上げるポーズ例:ターダーサナ、ダンダーサナ、パシュチマターナーサナ、ウッターナーサナ、ビダラーサナ、マリーチアーサナC、ブジャンガーサナ

下肢(股関節・膝関節・足関節・足)/下肢と脊柱の連動

取り上げるポーズ例:スプタ パーダーングシュターサナ、アンジャネーヤーサナ、ウッティタ トリコーナーサナ、エーカ パーダ ラージャカポーターサナ、ヴィーラバドラーサナ II、パリヴリッタ トリコーナーサナ、ジャーヌ シールシャーサナ

上肢(肩甲帯)・体幹(胸郭)/呼吸とアーサナの関係

取り上げるポーズ例:ウールドヴァ ハスターサナ、ヴィーラバドラーサナ I、アドー ムカ シュヴァナーサナ、ハラーサナ、チャトゥランガ、ウールドヴァ ムカ シュヴァーナーサナ

上肢(肘関節・手関節・手)/上肢と脊柱の連動

取り上げるポーズ例:ウトゥカターサナ、ナーヴァーサナ、スカーサナ

重要なお知らせ

このコースは 「骨格コース」 となり、
5月から開講する「筋肉コース」につながる基礎となる内容です。

また、この講座は TokyoYogaProject 100時間ヨガコースの一部でもあります。
ヨガを体系的に学びたい方には 100時間ヨガコースへの参加をおすすめします。

・ヨガ解剖学を学び直したい方
・指導に生かせる実践的な知識を身につけたい方
には、「筋肉コース」と併せての受講が特に効果的です。

学びの目的に合わせて、安心してステップアップしていけるカリキュラムとなっています。

【オンライン受講について】
講座はzoomを使って行います。
zoomリンクは開催日2日前までにはお送りいたします。
リンクが届かない場合はお手数ですがこちらお問合せよりお知らせください。
ご受講はお申し込み者のみに限ります。お申込者以外の試聴はできません。
デバイスはお一人1台のみの接続となります。
講師のネット環境により配信が不安定になる場合があります。
アーカイブはワークショップ当日にお送りします。

SCHEDULE & VENUE

2026年
3月21日(土)9:00-12:00
3月28日(土)9:00-12:00
4月18日(土)9:00-12:00
4月25日(土)9:00-12:00
5月2日(土)9:00-12:00
 

PRICE

●ライブ受講料
【早割1】49,000円(税込)・・・1月21日までのお申し込み
【早割2】52,000円(税込)・・・2月21日までのお申し込み
【通常】60,000円(税込)
【直前】65,000円(税込)

●アーカイブ付きライブ受講料(14日間視聴可能)
【早割1】55,000円(税込)・・・1月21日までのお申し込み
【早割2】58,000円(税込)・・・2月21日までのお申し込み
【通常】66,000円(税込)
【直前】71,000円(税込)

●PDF修了証
1,500円(税込)

お支払い・キャンセルについて
カード払いもしくは銀行振込となります。
キャンセル料等についてはこちらにてご確認ください。

CERTIFIED FOR

⚫︎認定 以下の認定が可能です。
TokyoYogaProject100時間コース・・・必須
RYT200コース・・・必須
RYT300コース・・・15時間カウント

⚫︎ヨガアライアンス継続学習時間認定 CE
ミッチー先生(Michio Harada)の講座はヨガアライアンスの継続学習時間認定講座です。
ヨガアライアンス Continuing Education(CE)として15時間の時間が認定されます。
CEの申請には修了証が必要となります。ご希望の場合は合わせてお申し込みください。

PROFILE

Michio Harada(ミッチー)
E-RYT500/YACEP認定講師

1975年生まれ/神奈川県在住。
2005年、雑誌『BRUTUS』のヨガ特集をきっかけにヨガを始め、
会社員として働きながらアシュタンガヨガをマイペースに継続。
2012年に指導をスタートし、以降本場インドでの学びを深めていく。

2012年9月から3ヶ月間、アシュタンガヨガの総本山・マイソールに滞在し、
シャラート氏のもとで実践を積む。
さらに2013年には、インド・トリヴァンドラムのシヴァナンダヨガアシュラムにて
ティーチャーズトレーニングに参加し、伝統的なヨーガ哲学とプラクティスへの理解を深める。

現在は、長年にわたりアシュタンガヨガのマイソールクラスを指導しながら、
クラニオセイクラル(頭蓋仙骨療法)のプラクティショナーとしても活動。
身体の構造と動きを探究し続け、バイオメカニクスの視点を活かしたヨガ解剖学指導を実践している。

主な修了トレーニング・資格

・chama 指導者養成コース(全米ヨガアライアンス200時間/RYT200)修了
・シヴァナンダヨガ TTC(全米ヨガアライアンス200時間/RYT200)修了
・OMヨガ プラナヤマ指導者講座 修了
・アシュタンガヨガジャパン主催 プライマリーシリーズ指導者養成コース 修了
・YogaBody トレーニングコース エキスパートティーチャー
・マタニティヨガティーチャートレーニング修了
・全米ヨガアライアンス認定 E-RYT500/E-RYT200/YACEP